子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣腫瘍、月経異常、月経痛、月経前症候群(PMS)、不正出血、帯下異常、下腹部痛、かゆみ、痛み、排尿痛、陰部のできもの、月経をずらしたい、など、気になる症状がありましたらご相談ください。
子宮筋腫、内膜症などの良性疾患に対しては、症状やライフスタイルに合わせて経過観察、薬物治療を行います。手術が必要な場合は、手術可能な施設をご紹介させていただきます。
子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣腫瘍、月経異常、月経痛、月経前症候群(PMS)、不正出血、帯下異常、下腹部痛、かゆみ、痛み、排尿痛、陰部のできもの、月経をずらしたい、など、気になる症状がありましたらご相談ください。
子宮筋腫、内膜症などの良性疾患に対しては、症状やライフスタイルに合わせて経過観察、薬物治療を行います。手術が必要な場合は、手術可能な施設をご紹介させていただきます。
思春期に特有の月経痛、月経異常、月経前症候群(PMS)などの診断・治療を行います。
ときには薬を使い、ときにはカウンセリングを行い各々によって対応は代わります。
体の成長にともない、特に女性の思春期で最も特徴的なことは月経(初経)です。
ご心配な方は一度ご相談ください。
など、月経に関する様々な不安をお持ちの方は少なくありません。
排卵に問題があるケースもありますが、他にもストレス、過労、肥満、無理なダイエットなどの心身共に変化が加わると、ホルモン分泌がアンバランスとなります。
月経不順(続発性無月経)を検査する方法としては、内分泌検査、基礎体温測定、画像診断、ホルモン負荷テスト等が挙げられます。
生理が重い、生理痛がひどい等よく聞きますが、これらを月経困難症といいます。月経の際に日常生活に支障をきたしたり、寝込んだり鎮痛剤を必要としたりする場合を指します。
この痛みの程度は人により異なり、下腹部痛・腰痛、頭痛、・嘔吐、失神までいくことがあります。
生理前に起こる様々な体調トラブルの総称です。症状を自覚する時期には個人差があります。排卵時期から生理開始まで体調不良が続く方もいれば、生理開始の前日に少しだけ症状がある方もいます。主な症状は大きく2つに分かれます。下腹部の痛みや膨満感、乳房の痛み、肌トラブル、むくみ、頭痛、めまい、肩こりなどの身体症状と、イライラや情緒不安定、憂うつ感、注意力の低下、睡眠障害といった精神症状です。
これらの症状は、ホルモンバランスと脳内物質の変化に深く関係しているといわています。
子宮筋腫とは、子宮の平滑筋という筋肉に、子宮の細胞とは異なる性質を持つ良性のコブのような塊ができる疾患です。
この塊を筋腫といい、できる大きさ、数はさまざまです。どこにできるか、どの方向に発育するかによって症状が違ってきます。
月経が始まる前の女性にはみられず、30~40代の女性に多くみられます。
筋腫は閉経すると小さくなるので、女性ホルモンが関与しているといわれています。
子宮内膜症は、初経後10代後半から発生する可能性があり、20~30代の女性によく見られる病気です。
子宮内膜症の原因については免疫異常、月経血が卵管を逆流して起こる逆流説が有力視されていますが、はっきりしたことは分かっておりません。
内膜症とは、もともと子宮内腔で生理をおこす子宮内膜という組織が、まったく違う場所に存在することによって、増殖発達していく病気で、良性ですが進行性の病気です。
通常、避妊をしなければ、1年間で80%、2年間で90%が妊娠するといわれております。
2年以上妊娠しない場合を不妊症と診断することが一般的です。1年以上妊娠されない場合は、一度受診することをお勧めします。
婦人病は漢方薬治療で大幅に改善されるケースも少なくありません。
ただし、婦人病というものに対しての漢方薬の効果というものは、即座に症状に対して影響する西洋医学の薬とは異なります。ゆっくりと普段の生活に取り入れつつ、生活自体を変化させながら原因を取り除いていく方法です。
そのため時間はかかりますが少しずつ症状は良い方向に向かうことになります。
痛みなどを薬で緩和させて、手術などで治療を行う西洋医学との大きな違いはここです。それぞれ、婦人病の症状や体質に合わせて一人ひとり処方を行いますから、効果のある漢方薬はひとそれぞれです。従って、同じような婦人病の症状と言いましても、個人個人でしっかりと受診をし、自分に合わせた漢方薬を使用することが何より大切です。このような症状に効果があります漢方は様々な不定愁訴を含め、次のような疾患に効果があります。
一般的に女性は50歳前後で月経が不順となり閉経に至ります。この期間に女性ホルモンが減少してくるため、卵巣機能の衰退がおこります。このホルモン環境の変化が、更年期障害といわれるさまざまな症状をもたらします。
また更年期が過ぎても、女性は閉経すると骨粗鬆症や高脂血症のリスクが高くなりますので注意が必要です。
「帯下」とは一般的に「おりもの」と言います。腟や子宮からの分泌物が腟外に流れ出してくるものの総称です。
低用量ピルは経口避妊薬のことで、性交渉による妊娠を防ぐことが可能です。ピルには「エストロゲン」と「プロゲステロン」という2つの女性ホルモンに似た成分が配合されていて、服用すると妊娠したときと同じホルモンバランスになるため、脳が「妊娠した」と勘違いをして排卵が止まるので、きちんと服用すればほぼ100%の確率で避妊ができます。
また、排卵を人工的に抑えることができるため、避妊以外にも生理不順や月経前症候群の改善・子宮内膜症・子宮体がんなどの治療に使われるケースもあります。
以下のような方法で「避妊」のためのピル処方をいたします。
低用量ピルの避妊効果はほぼ100パーセントで、しかも非常に安全です。以前、低用量ピルの服用により、乳がんが増える可能性が指摘されていましたが、現在は否定されています。
それどころか、卵巣がんや子宮体がん、大腸がんのリスクを減少させる作用も知られていますし、月経困難症、過多月経、子宮内膜症、不規則な月経周期などにも効果があります。
また、将来の妊娠に悪影響を及ぼすこともありえません。さらに、よく耳にする体重増加の懸念も不要です。ただ、まったく副作用が無いわけではありませんが(いちばん懸念されるのは血栓症のリスクです)、当院では服用禁忌(服用してはいけない条件)に触れないかどうかをよく考慮しながら、慎重に処方しておりますので、ご安心ください。
性感染症とは性行為を介して感染していく病気で、STD(Sexually Transmitted Diseases)とも言われます。
ひとくちに性感染症と言いましてもいろいろな病気があり、その主なものには、次のような疾患があります。